当ブログでは、セルフケア/メンタル疾患予防/お役立ち情報などを発信しております♡

【予防接種受ける方は必見!】日本人の7割が水分不足!?

こんにちは。

いきなりですが、普段皆さんは

水分をどのくらい摂ってますか?

👤「会社でコーヒー飲んでまーす」

👤「仕事から帰宅したらビール🍻」

カフェインやアルコールは

利尿作用があり、脱水状態となり水分が不足を招いてしまいます。

ぽんちゃん
ぽんちゃん

ちなみに、私も水分不足で痛い目に遭っています。

でも最近!水分摂取を心がけることで

体調がよくなって肌のツヤも出てきました!

なのでぜひ皆さんにもお伝えしたく、

今回はお話させて頂きますね。

\このような方におすすめの記事です!/

  1. 予防接種を受ける予定がある方
  2. 水分摂取の効果が知りたい方
  3. 体の内側も外側も綺麗になりたい方

1.なんで予防接種受ける人は必見?理由は◯◯だから!【体験談あり】

ズバリ

予防接種の時に水分不足だと良くない!

理由は、2つ

①アナフィラキシー・重症なアレルギー反応が起こった場合に、重症化するおそれがあるから
②「血管迷走神経反射」が起こりやすくなるから

👤「血管迷走神経反射」って何ですか?

ぽんちゃん
ぽんちゃん

☝︎血管迷走神経反射とは

自律神経のバランスが崩れて、脳に行く血液が減少し血圧や脈拍が低下すること。(失神やめまい)

👤「なんで起こってしまうの?」

ぽんちゃん
ぽんちゃん

注射による痛みや恐怖で自律神経が乱れて起きてしまうんです。無意識に!

【私の体験談】

【小学3年生の時】
地元の内科クリニックで予防接種。弟と一緒に打つ日でした。私は、「弟の前で恥をかきたくない!」と思い注射の痛みを我慢していました。摂取5分後、失神しました。

【小学5年生の時】
地元の内科クリニックでの予防接種。英語教室の先生と遭遇。「注射がんばってね」と言われて、「はい!頑張ります!」と私。「前みたいに絶対倒れたらダメ。大丈夫、今回は…」接種5分後倒れ、目が覚めたらベッドに寝ていて酸素ボンベを付けてもらってました私は失神しやすいと確信。
接種の時は、別部屋で寝ながら打ってもらうことにしました。


時は過ぎ、、


【看護大学時代】
大学内での集団予防接種。順番に列になり並んで、先生に打ってもらう。(いつも寝て打ってもらっているなんて言えない…もう大人になったし大丈夫かな。)接種後私は友達に、「次の授業何時からだっけ?」「注射の跡腫れないといいね〜」やけに、友達に話しかける私。気を紛らわすために。。あれ。。(友達の声が聞こえにくい…すごい気持ちが悪い…耳鳴りがする…)接種10分後、気がついたらベッドに寝ていました
ぽんちゃん
ぽんちゃん

なんだか色々大変でした笑

☝︎血管迷走反射を予防するために

①寝て打ってもらう
②充分な睡眠
③予防接種前後の水分摂取

水分摂取は予防接種直前でも気軽に実践できますね!

他にも水分摂取には沢山の

メリットがあります!

詳しくお話していきますね。

2.水分摂取の5つの効果

①リラックス効果

水に含まれる、カルシウムイオンマグネシウムイオンには鎮静作用があると言われています。

そのため、ストレスを感じたときにゆっくり水を飲むとリラックス効果を得ることができるのです。

②血流促進!脳梗塞や心筋梗塞予防

脂肪などが血液中に大量に存在し、血液がドロドロしているとスムーズに流れません。血流の流れが悪いと脳梗塞や心筋梗塞のリスクも増えます

水を飲めば、その分老廃物が排泄され血液もサラサラになります。

③便秘予防

水分を摂取することで、便を柔らかくしたり腸を動かし便意をもよおしやすくなります。

また、胃に水が入ることによって、下にある大腸が刺激され腸の動きが活発になり排便を促してくれます。

④自律神経のバランスが整う

自律神経の乱れと、水分の滞りは深く関係しています。体内水の流れを良くすることで、自律神経のバランスが整えられ、精神的ストレスが緩和されます。


同時に栄養素が体の各部に運ばれるため、肉体的疲労も解消します。

⑤肌や髪にツヤとハリがでる

水を飲むことで、細胞の中の老廃物や毒素が排出されます。

古い細胞から新しい細胞へと変わるため、肌や髪の新陳代謝が促進されますね。

3.水分はどのくらい摂ればいいの?【計算法】

①1日の水分推奨量

水分摂取のメリットが沢山あることが

分かりましたね!

では、具体的に1日にどのくらい摂ればいいのか。

☝︎ズバリ
1日1500〜2500Lです!

しかし、性別、年齢、体重、運動量によって異なります。

②あなたの1日の水分推奨量は?【計算方法】

【計算式】
体重(㎏)×年齢別必要量(ml)=必要水分量

☝︎年齢別必要量(ml)とは

30歳未満・・40ml
30~55歳・・35ml
56歳以上・・30ml
【計算例①】
28歳55㎏の場合55(㎏)×40(ml)=2200(ml)

【計算例②】
50歳70㎏の場合70(㎏)×35(ml)=2450(ml)

しかし!私たちは食べ物の種類にもよりますが、約1Lの水分を食品から摂取しています。

また、体内で作られる水が約0.3Lあります。

☝︎つまり

【計算式】
{体重(㎏)×年齢別必要量(ml)}−1300ml(食べ物から摂取している水分+体内で作られる水分)=必要水分経口摂取量

【計算例】28歳の55kgの場合

{55×40}−1300ml=900ml摂取以上

ぽんちゃん
ぽんちゃん

1日に約900ml以上飲み物を飲めばいいんですね。

4.健康で水分摂取を習慣化するには、◯◯を買うといいかも!

水分摂取を習慣化するために

購入をお勧めするのが、

☝︎ズバリ
ウォーターサーバです!

👤「勧められられたことある」

👤「お金かかるからなぁ」

ぽんちゃん
ぽんちゃん

私も使う前までそう思ってました!

でも、ウォーターサーバーは

本当にお勧めします。

冷たく美味しいお水がすぐに飲めますし

お湯も出ます

水は毎日使用するため、量が必要になる分お店で購入するとなると金額も高くなりますよね…

ぽんちゃん
ぽんちゃん

何より運ぶのが大変です。

宅配してくれるところも 

魅力的なです♪

水分補給に天然水がおすすめの理由は3つ!

①糖分や塩分、カフェインなどの余計な成分が含まれていないから
②生命活動に欠かせないミネラルが含まれているため
③水道水と異なり、カルキ臭もなく消毒のための塩素も使用していないので美味しい
ぽんちゃん
ぽんちゃん

高いお化粧品や健康食品を買うのも良いと思います。

でも、もっとお安く簡単に手に入るお水でも、高いお化粧品以上に効果があると思います🎵

5.水分摂取の注意点

①水は冷やしすぎない

冷たい水は吸収スピードも速く、急速に身体を冷やします。

そのため、冷え性や便秘を引き起こす可能性がありおすすめできません。

ただし、スポーツや入浴後は早急に水分を補う必要があるため、冷たい水でも大丈夫です。

②水分はこまめに摂取

水は一度に大量に飲んだとしても全ては吸収されません

吸収されなかった分は尿として排出されてしまうため、効果的な水分補給とは言えなくなります

③水以外での水分補給

「お茶やコーヒー」「スポーツドリンク」は水分補給もできますが、

カフェインや糖分、塩分が含まれているため摂り過ぎは良くありません

アルコールには、水分を排出する働きがあるため水分補給にはならず、逆に脱水状態になります。

6.まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、水分摂取の必要性について書かせていただきました。

こまめな水分摂取を心掛けることで

様々なメリットがあることがわかりました。

1日の必要水分量を計算して

水分摂取をぜひ心掛けてみて下さい。

ただし、水分の飲み過ぎには注意して下さいね♪

ぽんちゃん
ぽんちゃん

身体の内側から潤して、健康で充実した毎日を過ごしましょう!

最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました