こんにちは。新社会人、転職して転入社員も経験しているぽんちゃんです。
新人時代は、覚えることが多すぎて、切磋琢磨して必死に仕事をしていました。

一生懸命やっているはずなのに、ステーションで先輩に大声で怒鳴られたり陰口を言われたりしました。
新しい環境は毎日憂鬱ですよね…

こんな辛い思いをしながら働かなければならないと思うと毎日が辛いです。辛い生活がいつまで続くのかと不安にもなります。
今回は、「新しい職場が辛い理由と対策」
「新しい職場で心がけたいこと」を紹介!
具体的な内容となっているのでぜひ最後までご覧頂けると嬉しいです!
\この記事を読んで頂きたい方/
- HSP気質な新社会人の方
- 新入社員の方
- 新しい職場が辛くて困っている方
- 仕事の悩みや辛さが和らぐ方法が知りたい方

☝︎work①
今何をつらいと感じているのか、具体的に箇条書きで紙に書いてみましょう。自分が今何を辛いと感じているかを整理する事で、改善策が見えてくるかもしれません。
1.新社会人HSPが仕事を辛いと感じる4つの原因
新社会人は、労働の対価として給料がもらえるようになり
精神的にも経済的にも自立することになります。
一方で、社会に対して責任を負うという重み、組織の中での立ち居振る舞い
慣れない仕事や人間関係に悩んだり不安を感じてしまう人も多いです。
そこで、新社会人が仕事を辛いと感じるよくある原因をご紹介します。
①学生時代と比べ自由な時間が少ない

学生時代は、時間をある程度、自分の都合にあわせて行うことが出来ました。

体調が優れなかったり、気分が乗らないとき授業をサボって休息しちゃったなぁ。
社会人になると、決まった休日以外は、簡単には休むことは出来ません。
また、仕事の開始時間に遅れることなども許されるものではありません。
時間的な自由度は、一般的には学生ときのほうが高いでしょう。
②自分の環境を他の職場と比較できない

新社会人は、正社員として初めて仕事に就く人も多いのではないでしょうか。
自分の置かれた環境で働いていると、自分の職場環境が悪くても、
他の職場と比べることができず、職場環境の悪さに気がつかないことがあります。
他の職場環境を知らないHSPさんは真面目なので
「新しい職場で働いたばっかりなのに辛いなんて思っちゃダメだ。」
「この職場で耐えられなければ、他の職場で働けるはずがない」
と思ってしまいがちです。
③同僚と自分を比較

HSPさんは、完璧主義が故に
仕事でミスをすると自分に自信が持てなくなってしまいます。
「自分はまだまだダメだ。」「◯◯さんと比べて◯◯ができていない」など他人と比べてしまいます。
他人と比較することによって自己肯定感が低くなり
優劣を気にして仕事が辛くなってしまいます。

仕事ができるのようになるのが早いか遅いかは大した問題ではないです。
比較すべきは、「昨日の自分」と「今日の自分」です。
④社会人の常識を押しつけられることがある

「常識だよね?」「そんなことも知らないの?」
「普通に考えたらさぁ」というような言い方をされた方はいませんか?

私も新人時代、先輩に言われました。
「そんなの教えてもらってないもん」って思ってました…
常識を押し付ける上司も中には存在します。
HSPさんは完璧主義で感受性が高いの方が多いので、すごく気にしてしまい
「なぜあんな発言をしてしまったのだろう」「大丈夫かな?」
1人反省会をして頭がぐるぐるしてどん底までネガティブに考えてしまいます。

大事なのは、「その上司と合わないだけなのか」それとも、「会社全体が常識を押し付けるような環境か」見極めることです。
2.転入社員HSPが仕事が辛いと感じる3つの理由
転職した新入社員さん。
まずは、転職という人生の大きな決断をして仕事が決まりおめでとうございます♡
新しい職場で働いてすぐは、「本当にこの仕事でよかったのかな」と悩むと思います。
実は、転職して6割の人がさまざまな辛い思いを抱えていると言われています。
例えば、以下のことが挙げられます。
①常に気を張っていて疲れる

新社会人ではなく新入社員であると、
「他の職場で少しは経験してきたでしょ?」という周りの目がある気がしませんか?
失敗しないように常に気を張っていると、精神的にとても疲れてしまいます。

慣れない通勤ルート、慣れない人との会話、慣れない仕事…
出勤するだけ気疲れするのに…
HSPさんは責任感がある方が多いです。
また、失敗を恐れるためミスしないように努力して、つい無理をしがちです。
ストレスで体調を崩してしまったら、仕事ができず元も子もないですよね。
②上司と性格が合わない

馬が合わない上司だと、ストレスを抱えてしまいますよね。
円滑に仕事を進めていくにも上司との接点をなくすことはできません。
HSPさんは、苦手だと思う人に対しても機嫌を取ろうとしてしまうことがあります。
また、人の感情に左右されやすく心をすり減らしてしまうこともあります。
特に以下の人をHSPさんは苦手と感じることが多いです。

に、苦手ですね…
③入社前に聞いていた仕事内容と違う

仕事内容や待遇が聞いていた話と違うことは、
この先どうなるのだろうと不安だと思います。
「求人内容と実際の内容が異なる」「仕事が聞いてた話と違う」という事は少なくありません。
例えば…
✔️給料が違う ✔️休憩時間が違う ✔️月の残業時間が50時間以上 ✔️勤務時間が違う

自分の職場は時間外労働の上限内なのかな…

3.HSPが新しい職場で心掛けたい7つのこと
HSPさんが新しい職場で、仕事が辛いと感じたら以下を心掛けてみましょう。
マインド編と実践編で分けて紹介しています。
入社直後は、周りの環境も変わったばかりで心も体も疲れやすいです。
仕事が辛いと、会社に行くのが苦痛に感じたり、ミスを誘発しストレスを感じメンタルダウンしてしまいます。

自分自身の状況に合わせて適切な改善策を実践し、早めに疲労を避けていくことが重要です。
マインド編
①働く目的を考える


日常生活を送っているとなかなか考えないテーマですよね…

生きがいを得たい。社会貢献したい。親孝行したい。家族を安心させたい。お金を稼ぎたい…

もう少し、自分の体力や精神面を考慮し、具体的に考えてみてください。

活躍したい…けど上を目指すとなると、仕事量も増えて残業も多くなるかな…

初めは、出世や昇級を目指す人も多いと思います。
大事なことは、あなたが何を優先とするかです。
仕事なのか、家庭なのか、休息時間なのかも考えてみましょう!
入社して、1週間で辛いと感じるのならば、
休息時間を優先してみる方がいいかもしれません。
人間、先を考えると不安になる生き物です。
入社して会社に慣れる1、2年は、あまり深く考えすぎず、
目の前の仕事をほどほどにこなすでも良いと思いますよ。
② 苦手な人との接し方を考えてみる

職場には、どうしても苦手だと感じる人は存在すると思います。

苦手な人だけど、仕事だから仕方ないなと思います…

自分を説得すると、ストレスは膨らむ一方です。
苦手な人との接し方を考えてみましょう。
☝︎point 苦手な人との接し方
✔️「こういう人もいるんだ、学べるな。」と話を受け流す
✔️相手の長所を1つでもいいので探してみる
✔️できる限り避ける
③全力でやらない

心身の調子の波が日によって変わりませんか?

全力でやらなくてもいい日もあるのです。
調子に浮き沈みがあるには当たり前です。
hspさんは真面目なので、つい気を張って仕事をしてしまいがちです。
特に、働きたては緊張して、ただでさえ物凄く疲れてしまいます。

4月に気を張って頑張り過ぎて、
5、6月に疲れがどっと出ました…
気分が落ち込んでいる時は、焦らずに必要最低限のことをこなせばいいのです。
実践編
①生活を整える

刺激に敏感なHSPさんは、初めての会社という新しい環境は、
とても負担を感じてしまいます。
慣れないうちは、刺激だらけの環境に疲弊し、体調を崩してしまうこともあります。
きちんと生活リズムを整え、心身の健康を整えておくことで、
特に疲れやすい一年目を上手く乗り越えられる事ができますよ。
☝︎point 生活を整える
✔️ 栄養価の低いジャンクフードを食べ過ぎない
✔️1日7〜8時間の睡眠を確保する
✔️1日40〜60分以上運動する。(掃除やお買い物など日常生活動作も含めてOK)
②仕事以外のこともする

安心して長く仕事を続けていくためにも
調子が悪い時は勇気をもって休みましょう。
無理をしてしまい、状態が悪化するほど、回復にも時間がかかってしまいます。
「ワークライフブレンド」とういう言葉を知っていますか?

欧米で、今新しい考え方として注目されています。
「ワークライフブレンド」とは、仕事とプライベートを一つだと
する考え方です。どちらも共存させて人生を楽しむという考えです。
☝︎point HSPさんにお勧めな仕事以外のこと
✔️自宅で映画やアニメ鑑賞
✔️散歩、ウォーキング
✔️一人旅行や食べ歩き
✔️ぼーっとする、寝る
③自分の味方を1人でも作る

HSPさんの仕事の悩みで多いのは、人間関係です。
理由として、他人に相談できないことが挙げられるでしょう。
まずは、職場で相性の良い人との関係を築き、悩みも相談できる関係性を構築しましょう。

相性の良くない人とは、無理に距離は縮める必要はないです。
職場に心を許せる、相談できる人がいなければ
家族や友達、恋人、SNSなど1人でも自分の味方になってくれる人を探し、悩みを相談してみましょう。
④わからない事は相談しやすい上司に聞く

HSP気質の新人さんは特に、
・周りに気を使って聞けない
・自分の中だけで考えてしまいがち
・わからないから結局ミスしてしまう
という悪循環を生んでしまいがち。
しかし、わからないことを素直に聞けるのは、新社会人のうちだけです。
勇気を出して、話しかけやすい人に、自分から聞いたり、相談してみましょう。
☝︎point 相談してみる
✔️仕事内容で悩んでいることを、上司や人事に相談してみる
✔️部署間異動やキャリアチェンジができないか確認してみる
✔️今後の、希望する職場に異動できないかを確認してみる
4.まとめ

いかがでしたか?
☝︎point HSPの新社会人、転入社員が心がけて欲しい7つのこと ①働く目的を考える ②苦手な人との接し方を考えてみる ③全力でやらない ④生活を整える ⑤仕事以外のこともする ⑥自分の味方を1人でも作る ⑦わからないことは相談しやすい上司に聞く
HSPさんは真面目で頑張り屋さんが故に、
自分に厳しくなってしまってませんか?
入社して数ヶ月しか経っていないのに、
「また間違えてしまった」
「思うようにできなかった」
と落ち込み、もっと頑張らなきゃと頭をフル回転させ苦しんでいませんか?

あなたは今新人で分からないこと、できないことが多くて当然ですからね。
HSPさんの深い思考力、気配りができる、努力家、
感受性や想像力が豊かな強みは必ず、結果として現れると思います!
私は新人時代、「先輩に評価されたい」「仕事ができると思われたい」「褒められたい」と思い、毎日真面目に取り組んでいました。
しかし、「1回教わったから完璧にやらないと」「うまく出来なければだめだ」という思いに圧倒されてしまい、毎日がストレスでした。
それで、失敗なんかすると、「もう辞めたい」「私は仕事に向いていない」とナースステーションのど真ん中で声を出して泣いてしまったりしました。笑
そんな時取り組んでいたワークを皆さんにお伝えしたいです。

☝︎work②
「今日の良かったことを3つ書き、どうしてそれが良かったのかを振り返る」寝る前に書いてみましょう。(思い返すでも◯)
このworkは、ポジティブ心理学の第一人者であるセリグマン博士が提唱しています。
幸福度を高める、うつ症状の改善にも効果がみられると言われています。
ポジティブなことを考える癖をつけて、肯定する言葉を自分に向けてみましょう。
今ここにある幸せは沢山あります。
ゆっくり自分のペースでいきましょうね。

新しい門出を迎える新社会人・新入社式さんが、有意義な社会人生活が送れますように。私は皆さんの味方です♡
さいごまで読んで頂きありがとうございます。
コメント
ぽんちゃんさんのおかげで元気が出ました。今年新入社員になり、ストレスのあまり毎日吐き気があり先が真っ暗で辛かったのですが、ぽんちゃんさんのお言葉を聞き救われました。ありがとうございます。
石川菜々さん
はじめまして。コメントの返信が遅くなってしまい申し訳ありません。この度はブログのコメントを頂きありがとうございます。石川さんは今年新入社員になられたのですね。ご入職おめでとうございます。覚えることが多く慣れない職場の中、本当に頑張られていると思います。入職してもうすぐで3ヶ月が経ちますね。お仕事以外でリフレッシュはされていますか?☺️体調が優れない中でも、仕事されている石川さんはすごく頑張り屋さんだと思います。ゆっくり自分を癒す時間作ってみてくださいね。どうかご無理せず自分を大切に過ごしてください♪私は石川さんの味方で応援しています。
何か悩みやモヤモヤしたことがあれば、ブログ内のお問い合わせからいつでもご連絡くださいね。