はじめまして!当ブログに興味をもっていただきありがとうございます!

ここよわナースの日常を運営している看護師のぽんちゃんです!

今回は、精神科医である夫【くまきち】の紹介をしたいと思います♪
みなさんに少しでも私たちの事を知っていただけたらと思い
プロフィールを書きます。
読者様との共通点をみつけて頂けたら嬉しいです。

くまきちに興味を持ってくださった方は、是非最後までご覧いただけると嬉しいです。
1.くまきちってどんな人?
①プロフィール
年齢:20代 出身地:神奈川県 職業:お医者さん 専門の診療科:精神科 似ている動物:くま 性格:・洞察力と直感力が優れている ・非HSP ・ユーモアがある ・大きな声を出すと鼻血出る ・怖い話を見ると涙が出る ・ズボンのチャックが開いてる

こんな感じです笑

ズボンのチャックは閉まってるか確認してね!笑

はーい(生返事)
②略歴
◇2013年 総合大学の医学部に入学。 ◇2019~2020年 総合大学医学部を卒業し、病院で初期研修医として働く。 ◇2021年 後期研修医として、転職。 ◇2022年 現在 現在急性期病院で精神科医をしながら、副業でブログをしているここよわナースぽんちゃんを支える。

今も精神科病院でバリバリ働いてますよ!

仕事に熱心で忙しいはずなのに、家では家事も手伝ってくれる優しい夫です!
③趣味・特徴
・スポーツ観戦 ・ゲーム ・音楽(邦楽)を聴く ・サウナ ・お酒を飲むこと ・漫画 ・映画鑑賞 ・旅行(海外・国内)

2.くまきちからHSPの皆さんへ
HSPは、全人口の15〜20%と言われています。
また、HSPは心理学の定義であり、
直接は精神科の診断にはありませんので安心してください。

HSPは気質です。
人前に立つことが好きな人がいれば、
正義感のある性格の人もいます。それと同じ繊細な性格なんだと
前向きに認識しましょう。
HSPは、感受性が豊かで感覚が鋭い特徴があります。
ネガティブなことにもポジティブなことにも
影響を受けます。例えば、芸術やアート、音楽に定期的に触れると
とても感動し、非HSPさんよりも幸福感を得られます。


HSPは才能です。
普通の人では得られないような深い脳の処理や高い感受性をお持ちなんですから。
どういう生き方をするかによって人生は大きく変わります。
繊細な特性が日常生活や仕事に影響してくると、
うつ病、適応障害、不安障害などの精神的な疾患に移行してしまうこともあります。

HSPであることを受け入れることが大切です。

HSPの特性を知ることで、物事を先回りして考えたりストレス対処できます。
そこで、大事なことが「セルフケア」つまり、「自分で自分をケアすること」です。
ぽんちゃんのブログでは、「HSPの特性や活かし方」が学べ
「セルフケア」「メンタル疾患予防」を紹介しています。
☝︎workでは、実際に実践できるような内容を紹介しています!
読者さまも一緒に考えて進められる構造になっていて
とても参考になり、有意義な内容になっています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント