"自分に自信のある強い女性になりたい。"
いきなりすいません笑
先日ミスワールドジャパン2021がありました。
日本代表は星たまきさんに決定しました。
ステージを歩くたまきさんを
YouTubeでみたのですが…

とっても綺麗で、なんといっても自信がある姿がかかっこいい。

あぁー。私も自信強くて自信のある女性になりたいなー
自分に自信をつける方法を探すために
Google検索しました。
そこで!なんと!
ミス・ユニバースジャパンの講師で
心理カウンセラーである常富泰弘さんが書いた、
自分に自信をつける最高の方法という本がヒットしました。

自信をつけるための具体的な方法が分かりやすく紹介してくださっているので、即購入しました♡
最近ある出来事があり心が弱っていて、自分に自信を無くしていました。。
購入した本を読み、DAIGOさんのYouTubeをみて
自分に自信を持てるようになりました!
なので皆さんにもぜひ共有したいと思い
今回お話しさせていただきます。
\このような方におすすめの記事です!/
- 自信をつける方法を知りたい方
- 自己肯定感が低い方
- すぐ悩んだり落ち込みがちな方
1.ここよわ体験談 夜、夫とベッドで…。

私は夫とダブルベットで寝ています。
結婚してもう少しで1年。
最近、夫がベッドの端で寝ていることに悩んでいました。

「寂しい」と近づいたりしていました
「寂しい」気持ちでしたが、特に自分の気持ちは夫に伝えず…
自分でネガティブに思い込みをしていました。
ずっとずっと悩んで、

もしかしたら、もう女性としての魅力が無くなったのかな…

嫌われちゃったかな…
と自分に自信をなくしていました。
ベッドに入り泣いていました。

毎日くっついてくるから、離れて寝ていただけなんですよね。
2.自信とは

そもそも自信とはなんでしょう。
自信には3種類あるとDAIGOさんは話されてました。
①「私はすごいんだ」と思える自信 ②自分のことを認められる自信:自尊心 ③他人の目に振り回されない自信
私のここよわ体験談に当てはめてみると、
②が該当しますね。
自分のことを認められる自信が必要です。

ブツブツ…自分は嫌われてなんかいない。私に魅力がなくなったわけじゃないんだ。ブ…ブツブツ…
①「私はすごいんだ」と思える自信 自信満々になる2つの方法
☝︎結論 自信満々になる方法は2つしかない。 ①外交的 ②メンタルが強い
しかし…私は当てはまりません。笑
頑張っても外交的にはなれないし、
メンタルを強くするのには時間が掛かりそうです。
ただ、自信満々に見せるためには、
この2つを意識すれば
自信満々な人の振りはできそうですね。

ちなみに、自信の高さは能力の高さとの相関関係は0.3しかないそうです。
つまり、自信がある振りならば誰でもできます。
②自分のことを認められる自信 自尊心を高めるためには?
☝︎自尊心とは ありのままの自分を認める
☝︎結論 人間関係を良くする方法を学ぶことで自尊心が高まる
社会的な人間関係が良い人ほど
自尊心が高くなるそうです。
社会的な人間関係は、恋人ではなく
友達や同僚、家族との人間関係だそうです。
③他人の目に振り回されない自信 人に振り回されないようにするために
☝︎結論 外見を磨くと、確実に自信がつく!
具体的にリストアップしてみました♡
☝︎外見を磨くための具体的なリスト 共通 ・バランスの取れた食事、水分摂取 ・睡眠をしっかりとる ・適度な運動(30分程度を週2回) ・ファッション ・ダイエット ・ヘアスタイルのイメージチェンジ ・筋トレやヨガ 女性🚺 ・メイクを磨く ・ネイルする ・エステサロンに行く 男性🚹 ・眉毛を整える ・髭を整える ・制汗剤や香水を使ってみる などなど(*´∇`*)
3.”自分に自信をつける最高の方法” 本の要約

Chapter1〜6に分かれています。
Chapter1
自信があれば、過去を気にせず、現在も未来もあっというまに好転させることができる、新しい自分に生まれ変わることができる。「自信」は自分で作れる。
Chapter2 自分に自信が持てないのは、根底にある心の土台がしっかりしていないから。「経験」や「能力」があっても崩れてしまう。また、心の土台=幼少期のセルフイメージ。セルフイメージを知ることで心の自信に満ち溢れた自分に変われる。
Chapter3 幼少期(0〜5.6歳)のセルフイメージを突き止める方法を紹介。子どもの頃〜現在まで放置されていた心の傷を癒すことが、"心の土台"を強くする。 心の傷の例: 「容姿で友達からいじめられていた」 「父がお酒を飲むとすぐ怒り怖かった」
Chapter4
現在のセルフイメージを高めるためには、「自分の最終的な目標(人生の目標)」を決めて、目標を達成するのにふさわしい人間だと「思いこむ」ことが、第一歩になる。」
5つのワークを紹介しています。
①人生の目標を考える
②自分を褒める、褒めてもらう
③好みの音楽に合わせて自由に踊る
④週に1回は大好きなことをする
⑤毎日1つ誰かのために何かをしてみる
Chapter5
"心の土台"をキープするための行動を6つ紹介しています。
①心から笑う
②感謝を示す
③つらい記憶はさっさと忘れる
④スキンシップをする
⑤ストレス溜めない▶︎マインドフルネス
⑥不安を軽減させる▶︎マインドフルネス
☝︎マインドフルネスに関する記事はこちら
Chapter6
セルフイメージを高める生活習慣について4つ紹介。
①セルフイメージの高い人と会話する
②口にする言葉をポジティブに変える
③気持ちが明るくなる映画等を観る
④目を閉じて、理想な未来を想像する
4.本に書いてあること実践

参考になることを沢山書いてくださってます。
私は本の中のChapter3で紹介されていた
幼少期(0〜5.6歳)のセルフイメージを突き止める方法を毎日実践することにしました。

実際に検証!!
目標: 幼少期のセルフイメージを実践し、幼少期の心の傷を理解し、修復することができる。 期間:7日間 時間:10〜15分/回 方法: ①静かな環境で椅子に座り、数回深呼吸しリラックスする。 ②自分の目の前に、5.6歳頃の寂しそうにしている自分をイメージする。 ③何か話しかけてきたら、しっかりと聞いてあげる。何もいわなかったとしても、優しく受け入れる。 ④かけてほしい。と思っているであろう言葉をかけてあげる。 (例)「○○ちゃん、あなたはそのままで価値があるよ」 言葉をかけながら、小さな子どもの自分をひざの上に乗せて抱きしめ、やさしく背中や頭をなでてあげます。 ☝︎実際になでるしぐさをします。 ⑤もう一度、④と同じように言葉をかける。その言葉を聞いて、喜んだ顔をしているところをイメージする。 ⑥喜んでいるその子をゆっくりと自分の胸の中に入れ(その子と自分が一体となる感じ)、あたたかさや安心感、喜びの感覚が自分の体に広がっていくのを感じる。 ゆっくりと目を開け終了。
5.セルフイメージの効果

本当に効果がありました、、
イメージした子ども(幼少期の自分)の
無表情で、無理して頑張っている表情が、
日に日に明るくなってきたんです。
自分に素直になれなかった私が
弱さを隠さなくなりました。
“私の事を誰かが認めてくれている”
という思いになり自己肯定感が上がりました。

正直…こんなに効果があるなんてびっくりしました。
周りの友達や主人からも
「なんだか、最近表情が明るくなったね」
と言われるようになりました♡
6.まとめ

誰もが「自信が持てない」ことがあると思います。
お悩み相談を拝見すると、
👤「恋愛や職場の人間関係がうまくいかない」
👤「人前で緊張してしまう」
悩みのほとんどは、
自身のなさから生じているそうです。
過去を悔やんでも、過去は変えられません。

「今、現在」を意識して自信を持てるように努力してみませんか。
今回は、“自分に自信をつける最高の方法”という本を紹介させて頂きました。
自分に自信が無かった私が、
本を読み実践することで、
自信をつけることができました!

☝︎ぽんちゃんなりにまとめた、自分に自信をつける最高の方法3つはこちら。
①外向性とメンタルを強化すれば、周りから自信がある人にみられる。 ②友人や同僚との人間関係を良くすることで、自尊心が高まり自信がつく。 ③幼少期のセルフイメージを見つめ直し癒すことで、心の土台がしっかりし、自分に自信をつける事ができる。
みなさんも、自分に自信を持てるように意識して生活してみてくださいね。

みなさんの毎日が、少しでも生きやすい人生となりますように♡
最後まで読んで頂きありがとうございます!
コメント