当ブログでは、セルフケア/メンタル疾患予防/お役立ち情報などを発信しております♡

3月の合格発表まで不安を感じている看護学生のあなたへ

こんにちは!ぽんちゃんです。

看護師国家試験、本当にお疲れさまでした。

あとは合格発表を待つのみとなりましたね。

受験された方は今どんな気持ちですか?

私は、友達と遊んだり家族と話しても、頭のどこかでは不安でした。

ぽんちゃん
ぽんちゃん

合格発表まで毎日がつらくて、不安や緊張を和らげたいと思っていました。

そこで!合格発表までの不安な毎日をちょっとでも

楽に過ごせる方法不安や緊張を和らげる方法

まとめてお伝えしたいと思います!

ぜひ最後までご覧になってくださいね。

\この記事を読んで頂きたい方/

  1. 合格発表までの過ごし方が知りたい方
  2. 落ちたらどうしようと不安な方
  3. 試験前の不安や緊張を和らげたい方

1.不安を和らげるためには、ずばり「行動」

看護学生A子
看護学生A子

不安な気持ちが強くて毎日辛いです。

精神科医夫
精神科医夫

不安を和らげるためには、行動です。

看護学生A子
看護学生A子

え…行動?

精神科医夫
精神科医夫

詳しく脳神経学的にお話ししますね。

不安や恐怖の感情を感じると、人間はノルアドレナリンが分泌されます。

ノルアドレナリン「今ピンチな状況だからすぐに行動して脱出しなさい!」

という警告をします。

だから

✔️集中力が高まる
✔️判断力が高まる

一緒にアドレナリンも分泌され

✔️心拍数が上がる
✔️血圧が上がる

上記のような生理的作用が起こるのに

「不安だから部屋に引きこもる」

「どうしよう、どうしよう」と思考停止する

と何も解決せず、鬱々しちゃいますね。

精神科医夫
精神科医夫

そこで皆さんに伝えたいのは、

ピンチな状況=不安や恐怖を感じる時ノルアドレナリンが分泌され行動する為の材料(✔️のような)が揃う
↓
★行動する
↓
多すぎた材料は減り必要な材料が残る
=心拍数や血圧は低下し普段通りの集中力、判断力に戻る

つまり、不安や恐怖の感情には「行動」が1番

次の章では、★行動する

の具体的な紹介をしていきますね。

2.速攻効く。不安を抑える3つの「行動」

まずは、今不安な気持ちが辛いんですよね。

速攻不安を抑える方法は、「動く」こと、「行動」することです。

具体的な方法をご紹介しますね。

ぽんちゃん
ぽんちゃん

次の3つを実践してみてください!

⑴身体を動かす

強い不安があるのなら、今すぐ以下のような激しい運動をしてみてください。

(例)
・20メートルを全力疾走する。
・もも上げを全力で20秒する。
・スクワットを全力で20秒する。

かなりスッキリするはずです。

不安というのは、「何か行動しなさい!」というエネルギーなので、

全力で何かに取り組めば軽減、解消していきます。

精神科医夫
精神科医夫

最も速効性のある方法は「運動」する事です。

運動をすればセロトニンが活性化し、ノルアドレナリンを正常化したり、

脳内を鎮静し、リラックスさせ、ネガティブな感情を消し去ってくれます

⑵自問自答する

(例)
・今どんな事が不安?
・なぜ今苦しいの?
・本当に合格しなくてはいけないの?

「声に出して答える」でも良いし、「書く」でも構いません。

自分の悩みを外に出すだけで、かなりストレスが発散されます。

また、頭の中が整理され悩みが明確化します。

⑶家族や友人、カウンセラーに悩みを話す

不安や恐怖で悩んでいる方は、

✔️「どうしよう」

✔️「何をどうすればいいか分からない」
と感じています。

看護学生A子
看護学生A子

人に相談することで、自分の頭の中が整理されました

自分自身の悩み、問題点、解決法を自分で発見することができます。

悩んでいるときは視野が狭くなり感情で物事を考え

論理的に考えることが難しくなっていませんか?

悩みを誰かに相談してみる

あるいは書き出してみるというのは、

対象と悩みや問題を客観視して、全体像を把握し、問題点を整理するうえで効果的です。

3.合格発表まで【心を穏やかにする5つの方法】

ぽんちゃん
ぽんちゃん

✔️は私が実践して心が穏やかになったことをまとめました!

ぜひ、あなたもやってみてください♪

⑴ゆっくり過ごす  

今まで本当に勉強頑張りました。

結果なんていいんです。試験に向けて取り組んだだけで本当に偉いですよ。

まずは、ゆっくり過ごしましょう

✔️1日中ゲームをする
✔️ベッドでゴロゴロして昼寝する
✔️連続ドラマや映画を一気見する
✔️窓の外を見て鳥のさえずりを聴く

⑵旅行する

もっと旅行に行けば良かったと後悔しています。

合格した後働く方はぜひ旅行に行って欲しいです。

まとまったお休みはなかなか取れません!

今はコロナ禍である為、感染対策をして三密を避けて旅行してみてくださいね。

⑶今まで我慢してた事をしてみる

今まできっと受験勉強中は罪悪感があり出来なかったことありませんか?

✔️会えなかった友達や両親と会う
✔️我慢してた趣味(映画鑑賞)に没頭
✔️自分が好きなスイーツを作って食べる

自分が好きなことをしていると、夢中になれて気分が良くなりますよね。

精神科医夫
精神科医夫

また、自己肯定感が育ち、ストレス耐性が高まります。

⑷リラックスさせる

心理学の実験で恐怖心をなくすためには、

リラックスするトレーニングを繰り返すことが有効だと証明されています。

長時間机に座り受験勉強をしていたことで、腰や肩が強張っているかもしれません。

そんな緊張状態を続けていた体をほぐすために、以下のようなことを試してみてください。

✔️温泉、お風呂に入る
✔️アロマを焚く
✔️ヨガ、ストレッチをする
✔️瞑想する

☝︎瞑想の方法はこちらの記事をご覧ください。

ちなみにアロマデュヒューザーは無印良品のものを使用しグレープフルーツの香りを使いました!

☟写真をクリックするとAmazonに飛べて購入できます♪

⑸新しいことにチャレンジする

合格発表まで時間があります。新しいことにチャレンジするチャンスでもあります。

また、何かに集中していると不安を感じる暇がなくなり、不安の解消方法の一つになります。

自分の好きな事をするといいですね。気持ちがポジティブになることで不安によるストレスも抑えることができます。

✔️新たな趣味(ワイン等)を見つける
✔️新しいメイクを研究する
✔️自己啓発本や好きな本を読んでみる

私が買った本はこちら。

社会人になるためにちゃんとした大人になりたい!と思って買った本です。

すごくタメになりました…何度も何度でも読み返したい本の1つです。

【実行しなければ何もかわらない】が教訓になりました。

4.まとめ

合格発表までの不安な毎日をちょっとでも楽に過ごせる方法

不安や緊張を和らげる方法をお伝えしました。

いかがでしたか?

不安や恐怖心を解消するポイントをまとめると…

⑴不安や恐怖心を解消するには行動が大切
⑵速攻で不安を解消される3つの行動
身体を動かす自問自答する
③友達や家族に悩みを話す
⑶合格発表までの心を落ち着かせる過ごし方5選
①ゆっくり過ごす
②旅行する
③今まで我慢してきた事をしてみる
④リラックスする
⑤新しいことにチャレンジする

合格発表まで不安な気持ちなのは、

世界中の受験生が同じ気持ちだと思います。

小学・中学・高校・大学・大学院・専門学校の各受験、その他各種資格試験等…

その中で、”受かる気しかしない”などと自信のある人は、ほんの一握りでしょう。

ぽんちゃん
ぽんちゃん

ほとんどの方が、合格発表まで不安だと思います。決して1人ではないですからね。

受験の機会を持てなかった方も大勢いますよね…

受験をしたという事は幸せな証拠な気もします

大丈夫です。不合格になっても命を取られるわけではありません。

人生が終わったように感じるかもしれませんが、

人生が終わることはありません。過去は変えられませんね。

精神科医夫
精神科医夫

今できることは"信じて待つのみ!"

この記事が不安を少しでもやわらげることができたら嬉しいです。

さいごまで読んで頂き本当にありがとうございました♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました