こんにちは!
ここよわナースのぽんちゃんです。
心が弱いHSP看護師です。
今回は、HSPの診断についての記事です。
☝︎HSPとは Highly Sensitive Personの略 繊細で敏感、共感性豊かな人のことです。

HSPの診断って自分でできるの?
もしかしたらHSPかもしれない…

できます!
実際にやってみましょう!

世間には、色々なHSP診断があります。が、HSPの提唱者であるアーロン博士によるセルフチェックをやってみましょう。
\この記事を読んで頂きたい方/
- 自分がHSPなのか気になる方
- HSPかどうかチェックしたい方
1.HSP診断テスト (27項目)

以下の質問を【はい】or【いいえ】
で答えてください。
1.感覚に強い刺激を受けると容易に圧倒されてしまう →【はい】or【いいえ】 2.自分をとりまく環境の微妙な変化によく気づくほうだ →【はい】or【いいえ】 3.他人の気分に左右される →【はい】or【いいえ】 4.痛みにとても敏感である →【はい】or【いいえ】 5.忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる →【はい】or【いいえ】 6.カフェインに敏感に反応する →【はい】or【いいえ】 7.明るい光や、強い匂い、ざらざらした生地、サイレンの音などに圧倒されやすい →【はい】or【いいえ】 8.豊かな想像力を持ち、空想に耽りやすい →【はい】or【いいえ】 9.騒音に悩まれやすい →【はい】or【いいえ】 10.美術や音楽に深く心動かされる →【はい】or【いいえ】 11.時々神経がすり切れたように感じ、1人になりたくなる →【はい】or【いいえ】 12.とても良心的である →【はい】or【いいえ】 13.すぐにびっくりする(仰天する) →【はい】or【いいえ】 14.短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう →【はい】or【いいえ】 15.人が何かで不快な思いをしている時、どうすれば快適になるかすぐに気づく(例…電灯の明るさを調節したり、席を替えるなど) →【はい】or【いいえ】 16.一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ →【はい】or【いいえ】 17.ミスをしたり物を忘れたりしないようにいつも気をつけている →【はい】or【いいえ】 18.暴力的な映画やテレビ番組を見ないようにしている →【はい】or【いいえ】 19.あまりにたくさんのことが自分の周りで起こっていると不快になり、神経が高ぶる →【はい】or【いいえ】 20.空腹になると、集中できないか気分が悪くなるといった強い反応が起こる →【はい】or【いいえ】 21.生活に変化があると混乱する →【はい】or【いいえ】 22.デリケートな香りや味、音、音楽などを好む →【はい】or【いいえ】 23.同時に自分の中でたくさんのことが進行すると気分が悪くなる →【はい】or【いいえ】 24.動揺するような状況を避けることを、普段の生活で最優先している →【はい】or【いいえ】 25.大きな音や雑然とした状況など強い刺激に悩まされる →【はい】or【いいえ】 26.仕事をする時、競争させられたり、観察されていると、緊張し、いつもの実力を発揮できなくなる →【はい】or【いいえ】 27.子供のころ、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた →【はい】or【いいえ】

回答お疲れさまでした!
わたし22個当てはまりました。

いかがでしたか?14個以上当てはまった場合、HSPである可能性が高いです。
2.HSPに当てはまりました。どうすればいい?


点数が高くても心配する必要はありません。

精神科に受診される方で 「私、HSPですか?」とご質問を受けることが増えています。HSPは「精神医学の病名」ではありません。
HSPは気質であって、病気ではないんです。
HSPは、1996年アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士により定義された
「生まれつき非常に繊細な人」のことです。
HSPの言葉自体は医学的(病気)的な用語ではなく、
心理学的な概念として示されています。
だから治療を受けなくてはいけないものではないんですね。
HSP(繊細さん)は、全人口の15〜20%いると言われています。
つまり、5人に1人は、HSPの特性があるということです。
病気ではなく気質であると言われており、
HSPの気質とどう付き合っていくかが大切です。

HSP気質な私…でも、自分の特性を知ることで色々なことに対処できたり長所を活かせたりするから知れて良かったかも。
HSPさんには、長所も沢山あり、
その気質を活かして暮らしていく方法は沢山あるんです。
自分では自分の短所ばかりに目がいきがちです。
実はたくさんの長所があるにも関わらず、
短所に引っ張られてしまい自分自身を苦しめてしまうんですね。

長所を活かして伸び伸びと暮らして欲しいですね。
3.まとめ

今回はHSP診断テストについてお伝えしました!
あなたは何個当てはまったでしょうか。

もし沢山当てはまったとしても落ち込む必要はないです♪
生きづらさはあるかもしれませんが、あなたの長所を活かせる場所は必ずあります。
私も診断でhspということが発覚しました。
ただ、こうした方が楽なのね…と分かって、心も身体も軽くなりました。
hspの特性を知って楽に生きていくことができたんです。
もし今悩みのある方がいたら、
近くの相談できる人に相談してみてください。

もし、話しにくかったり相談できる人がいなければ私を頼ってくださいね。
お話いつでも聞きします。
気軽にコメントくださいね♪
最後まで読んでいただき本当にありがとうございます。
コメント