こんにちは!
コーヒーを飲みながら、SNSを開き
パソコンでブログを書いているぽんちゃんです!

皆さんはブログを書いている時、
他に何かしていることはありませんか?
👤「携帯いじっちゃいますね…」
👤「野球の試合結果が気になります!笑」

「わかります。ブログだけに2〜3時間集中でできないですよね〜」
このように同時にいくつかの事する、(いわゆるマルチタスク)はとても一般的です。
しかし、それは「現在」以外のどこかにいってしまっているんです。
👤「え?現在にいないんですか?」
はい。例えば、ブログを書いている時、LINEを見返して過去の後悔や未来の不安
について考えてしまったり、スマホの通知に意識が向いちゃうことありませんか?
\このような方におすすめの記事です!/
- マインドフルネスが何か知りたい方
- マインドフルネスを具体的に知りたい方
- 日々のストレスや不安を改善したい方
- なかなか寝付けない方

色々考えると脳が疲れちゃうんですね
結論からお話しすると、
☝︎マインドフルネスとは
✔️日本マインドフルネス学会で定義
✔️「今、この瞬間の体験に意識を向け、評価をせず囚われのない状態のこと」
つまり
✔️「今、この瞬間に集中できている状態」
マインドフルネス=今この瞬間に集中する
なので、今この瞬間を意識して、色々と考えてしまっている脳を休めるんです。
👤「へー。今この瞬間を意識することで、具体的にどんな良いことがあるの?」

「たくさんあります!では、詳しくみていきましょうー」
1.マインドフルネスとは

前途したように、マインドフルネスとは
今、この瞬間を意識することです。
座って瞑想することを超えた意識の状態で
仕事、散歩、遊んでいる時…いつでもできます。
1979年に、仏教瞑想を体験したアメリカ人の生物学者ジョン・カバット・ジンがいました。
彼は、この感動的な瞑想経験をもとに「ストレス緩和法」を研究しました。その結果、編み出したのがマインドフルネスです。
👤「ストレス緩和を研究して編み出されたんだ!」
2.マインドフルネスの7つのメリット

👤「マインドフルネスってなんか怪しい。宗教?」
👤「本当に効果あるの?」

私も初めはよく分からず、本当にメリットあるの?と思いました
マインドフルネスが怪しいというのは10年前の話。
今では、ジョブズもビル・ゲイツもイチローもミランダ・カーの一流有名人もマインドフルネスの効果を主張されています!

一流有名人で忙しいのに、貴重な時間を割いてでもマインドフルネスをするのはメリットがたくさんあるから!
お待たせしました♪
マインドフルネスのメリットを7つ
身体面と精神面に分けてみました!
☝︎身体面 ①血圧が下がる ②熟眠できるようになる ③過敏性腸症候群が減少する ☝︎精神面 ④ストレス・不安の軽減 ⑤メンタルが安定する ⑥集中力、記憶力の向上 ⑦問題解決能力の向上
「今、この瞬間を意識する」ことで、多くのメリットがあるんです。
マインドフルネスについては、4500を超える科学的研究論文が書かれています。

科学的にも実証されているんですね
①血圧が下がる

高血圧は、心理的によって引き起こされる可能性もあり、ストレスがその最も一般的な要因の1つです。

皆さん、病院で血圧を測定すると、家庭で測定するより血圧が高くなりませんか?
それは「白衣高血圧」です。白衣高血圧とは、病院の診察室などで血圧測定をするとき、医師や看護師の白衣を見ただけで緊張し、それがストレスとなって血圧が上昇する現象です。
近年、高血圧改善のためのツールとしてのマインドフルネスの使用に関するいくつかの研究が上がっています。
②熟眠できるようになる

考え事があると、なかなか寝付けないですよね。恐らく誰もが経験したことがあると思います。
例えば、
👤「明日の試験合格できなかったらどうしよう」
👤「あの人とお付き合いできるかな」
👤「もう銀行の残高が少ないよ…これからどうしよう…」
寝る前は特に、心配事や明日への不安、今後の不安など考えてしまいます。

このすべての考え事は、過去または未来についてなんです。今、この瞬間(現在)は考えられていないんです。
リサーチゲート(科学者向けのSNSプラットフォーム)に掲載された研究によると、
不眠症を患う3人に1人はうつ病も併発しています。
良質な睡眠はうつ病の予防にもなるんです。
③過敏性腸症候群

皆さん、過敏性腸症候群って知ってますか?
👤「講演の前に急にお腹が痛くなるとか?」

そうですね。ストレスや不安によって腸の収縮運動が激しくなって痛みを感じるんです。
過敏性腸症候群…
腸に炎症や潰瘍がないのに、お腹の痛みや不快感に下痢や便秘を伴う症状が続く病気

日本人のおよそ10人に1人が過敏性腸症候群だと言われています。
マインドフルネスを通して心をトレーニングすると、症状効果的な改善が見込まれるという研究結果があります。
例えば、米カルフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で、8週間にわたりマインドフルネスプログラムに参加してもらい、その後の追跡調査で、参加者の大多数が胃腸症状に大きな改善が確認されました。

調べてくると他にもたくさん研究があります!
④ストレス・不安の軽減

脳と感情は繋がっています。
未来の不安や過去の失敗など、ネガティブなことを常に考えていると、ストレスですよね。
カーネギーメロン大学の実験によると、マインドフルネスは脳の前頭葉に効果があるみたいです。
前頭葉の一部を活性化させることで、脳が休息状態となり、ストレス軽減に繋がります。

うつ病や燃え尽き症候群など、精神疾患の予防にも効果があるとされます。
⑤メンタルが安定する

自分に気持ちの余裕がない時って、他人に思いやりが持てないですよね…
ハーバード大学の研究チームによると、マインドフルネスは脳の偏桃体にも反応するみたいです。
偏桃体は「感情の中枢」と呼ばれるそう。怒りや不安といったメンタルをコントロールする働きがあります。
その働きを緩やかにすることで、感情をコントロールしやすくなり、メンタルが安定するようです。

しっかりとした科学的なエビデンスがあるんですね!
⑥集中力、記憶力の向上

ハーバード大学での研究チームは、マインドフルネスが小脳や海馬などの体積を増加させると発表しています。
👤「た、体積増加?笑」

つまり、脳が活性化されるということです
小脳…知覚情報を素早く正確に認識する機能 海馬…情報を短期記憶として保存、長期記憶にしたい情報を大脳に送り込む役割
記憶力や集中力、クリエイティビティ(創造性)の向上が期待できるんです。
近年、社員研修や従業員マネジメントにマインドフルネスを取り入れる企業が増えています。
⑦問題解決能力の向上


マインドフルネスをすると問題解決するわけではありません
👤「え!違うの?じゃぁどういうこと?」
ある問題を解決したいと思う時、大抵の人は、
否定的な事や嫌な記憶を考えてしまいます。

当たり前です。悪いことではありません。
ただ、疲れてます…ネガティブ状態である時に
頭で考えているネガティブな思考を一旦中断させてマインドフルネスを実践してみましょう。
一度、頭で考えることを強制的に止めるんです。
一回脳をリセットとして、問題解決に向け考える。
そうすれば結果的に、問題解決能力が向上するということなんです。

一旦冷静になることでパフォーマンスが上がります!
3.マインドフルネスのまとめ

いかがでしたか?
今回の記事では、マインドフルネスのメリットを7つご紹介しました。
他にもメリットがたくさんあります。

私は、マインドフルネスを始めてメンタルが安定しました!
マインドフルネスで心が軽くなる人が1人でも増えますように♡
最後まで読んでいただきありがとうございます♪
コメント